荷受け伸びない…改革ヤマトの誤算 4~6月営業赤字 - 日本経済新聞 ヤマト運輸を傘下に持つヤマトホールディングス(HD)の業績が低迷している。31日発表した2019年4~6月期の連結決算は、本業のもうけを示す営業損益が61億円の ... (出典:日本経済新聞) |
ヤマト運輸株式会社(ヤマトうんゆ、英: YAMATO TRANSPORT CO., LTD.)は、日本の宅配便事業を行う企業である。ヤマトホールディングス株式会社の中核事業会社で、100%出資子会社。 2005年(平成17年)11月1日付で株式移転により、旧法人がヤマト 117キロバイト (17,358 語) - 2019年8月9日 (金) 03:34 |
宅急便の大幅値上げで利益が増えているはずの宅配大手ヤマトホールディングスが赤字決算となっています。20%以上の値上げを実施したにもかかわらず、なぜ同社は赤字になっているのでしょうか。
ヤマトホールディングスが7月31日に発表した2019年4~6月期決算に市場関係者は驚きの声を上げました。大幅な値上げで収益が改善していることが予想されていたにもかかわらず、61億円の営業赤字となっていたからです。同社はネット通販など大口顧客からの配送依頼をさばき切れず、現場が疲弊するなどの混乱が発生。大量の配送要員を確保する必要に迫られました。働き方改革を支持する世論の後押しもあり、同社は個人向けの配送料金の値上げに踏み切り、法人向けの料金についても段階的に値上げを進めてきました。その結果、宅配料金は全体として2割ほど上昇し、同社の収益は大きく改善するはずでした。
2019年3月期の通期決算では営業利益が63.5%増と増収増益となりましたが、それもつかの間、第1四半期の決算は早くも赤字に転落するという有様です。市場からは「何のための値上げだったのか」と同社の経営を疑問視する声が出ています。
前年同期と比較して宅配便の単価は4.8%も上昇しており、本来であれば、その分だけ売上高と利益が増えていなければなりません。しかしながら、売上高(営業収益)はほぼ横ばいとなり、コストをカバーしきれず赤字転落となりました。同社では、働き方改革の整備に必要な費用が増加したことが主な原因としていますが、それだけではないようです。宅配便の取扱数量は3.6%のマイナスとなっており、中でも大口法人の取扱数量が8.2%と大幅に減っています。具体的な取引先はあきらかにされていませんが、取扱量を減らしたのはネット通販事業者である可能性が高いでしょう。
アマゾンなどネット通販事業者は、ヤマトの値上げ騒動などをきっかけに、配送を外部の運送会社に依存していることのリスクを強く認識するようになり、一部の事業者は自前の配送網の構築に乗り出しています。ネット通販事業者は大手の運送会社に依存しない体制となりつつありますから、場合によっては、今後も大口の取扱量があまり伸びない可能性もあるわけです。ヤマトは体制強化のため、従業員を2万人以上も増やしましたが、逆にこの人件費が業績の足かせとなるかもしれません。
◆過去の投稿記事◆
http://geinou-news-center.site/
8/9(金) 19:26
THE PAGE
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20190809-00010001-wordleaf-bus_all
(出典 lpt.c.yimg.jp)
★1: 2019/08/09(金) 22:57:47.30
※前スレ
【宅配】ヤマトHDが大赤字 市場関係者は驚きの声 値上げしたのになぜ?
http://asahi.5ch.net/test/read.cgi/newsplus/1565359067/
>>1
要するにまともな人件費払うと赤字になる仕事って事か
>>1
NHKのせいで、再配達がふえたから。
人件費高いからな
知り合いは年収600万もらってるわ
>>6
単なる配送だけで?嘘でしょ
>>8
配達件数による
効率的に回れればもっといく
>>8
土日も定時もない仕事だぞw
アマゾンの売り上げが落ちてるんじやないかなぁ
>>12
アマゾン日本事業の売上高は約1.5兆円【Amazonの2018年実績まとめ】
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20190218-00000001-netshop-sci
>>12
日本を支配する勢いだよ
1日で何軒くらい回ってんの宅配ドライバー(´・ω・`)
>>18
1分1件の8時間労働として480件かな♪
>>18
100件以上
売り上げ上がれば上がるほど人件費とのバランスが崩れるビジネスモデルか
>>30
この仕事は自動化出来ないからねぇ・・人を酷使するしかない
運賃はこれ規制するしかないんじゃないの
このまま値下げ戦争やってたら配送のドライバーやるやついなくなるぞ
>>31
業界は絶賛値上げ競走中w
>>32
多分佐川ってめちゃ業績上がってると思うよ。
ウチに回ってくる集荷トラック(大型)の積み荷量が以前とは全く違うし、
日当たりの集荷回数も増えてる。
ドローンで自動配達って話はどうなった
都市部はともかく、地方は使えるはず
配送費が安くなれば、総額も安くなるはず。
>>41
普通に考えればわかるけど、ドローンに積める荷物は一つだけなんだわ
つまり一つ運ぶ毎に基地まで次の商品を取りに戻るわけや
しかも、受け取りサインやらしなければならないこと多すぎてだから結局、敷地内に商品落として配達終了に納得しないと利用出来ない
まあ、ここまで言えば分かるだろ?
Amazonが注文してから到着まで2週間もかかるんだけど何とか成らないかなぁ。
>>54
買いに行けよ
>>54
中国から頼むとそんな期間になったりするよな
俺もウィッグ頼んだ時に3週間ぐらい待たされたわ
宅配の状況をネットで追ってると「あ今上海あたりで船に積み込まれたんだろうなあ・・・」とか想像できて楽しいけど
>>78
ウィッグを頼んだ・・・・・?
仕事でヤマトを使ってたけど値上げを機会に他社にした。
送られてくる荷物もヤマトはホント少なくなった。
じゃあ他社がそんなに安いかというとそんな事は無い。
amazonで買い物する人が減ればこうならないのに
コメント
コメントする